一期一会

 わたしの母親は今九十四歳で介護状態となって、ある施設に入っていますが、「人生ってのは出会いだよ。」というのは、母に教わったことだ。「一期一会」という言葉を聞かされたのは小学生の頃だったか中学に行ってからだったか今では定かではないが、母からの言葉としてはよく覚えている。この語自体は千利休が言った言葉として母に聞く前から知識としてはあった。たぶん国語の熟語として覚えていたのだろう。ただ、母が茶の精神を凝縮した言葉だといって身近の人から聞かされたために単なる言葉以上のものとしてわたしに意識されたのだと思う。

 「一期一会」。印象的な人や忘れ難い人に出合うたびこの言葉をかみしめる。「壮士ひとたびさってまた還らず」も一緒に思い起こされる。あろうことなら壮士に出会いたいものだと思ったからだ。自分の人生を振り返っても、壮士と思える人は多くはなかったと思う。しかしまた、志を持った人というのは意外と多いなというのも印象だ。そういう人に出会うと人生捨てたもんじゃないという文句が湧く。     

 わたしが子供の頃、わたしの育った清水市(現静岡市清水区)では、今でもそうだと思うが船舶航海士試験を行っていた。その資格取得のために何カ月か当地に滞在して試験を受ける人がいて、他県から集団で来た。うちでは一時その賄い付き下宿を引き受けたことがあった。試験が終わると彼らは帰るのだが、その出発の時に居合わせた時わたしは小学校六年生であったが、おいおいと泣いて別れを惜しんだ。

 人との別れは子供の頃は涙を流すほど悲しいことなのに、だんだん年を重ねてくるとこれが普通のことだとの認識と諦めを持ってきて悲しいと思うことがあっても涙を流すことはほとんどなくなる。ただその時は「一期一会」という言葉をかみしめる。

 人生とは縁と一期一会だというのが実際に生を重ねていくと真実として受け入れていくようになった。

 一期一会というのは、普通の時でも真理ですが、これが戦時中など死が切実に迫っている時など余計感じることではないかと思います。その時は、こと改めて言わなくてもお互いに胸にせまるのではないかと思います。

 なぜこんなことを持ち出したかといいますと、お茶の宗匠の千玄室さんは戦時中特攻隊に所属していて戦争終結の結果生きて戻り茶の湯に戻ったといういきさつを知ったからです。

 私がそのことを知ったのは偶然です。NHKの教育テレビではいろいろな講座というのを開いています。その中で茶の精神という何回か続きのものがありまして千玄室氏が講師となって茶の精神というのを話されていました。その中でご自分の特攻隊経験に触れられたわけです。茶というものが戦国時代に武士に流行ったというように、死というものがいつ自分を襲ってきてもおかしくない時代のものですから、特攻隊とか戦争という時代に茶があってもまったく普通のことなので千氏がそれに触れられたのはまったく不思議でもなんでもないことだと思います。しかし、放送された当時は敗戦後何十年たった後ですし、それを聞いたわたしもまだ十代だったでしょうから、特攻隊の生き残りと思ってもみない人がそう明かしてその経験と今の人生を語るというのは衝撃でした。そこで感じたのはやはり生きているというのは、大変不思議な経験なので、その中で人が、この人に出会うというのは、大変不思議な稀有な出来事としか思えないということです。

 人と人が出会い、何かが起こっても起こらなくともそれは不思議なことだから、大事にしよう、仇やおろそかにすまいという気持ち、これを持ってほしいと思うんです。その気持ちがあれば、ほんとうは自分にとって素晴らしい出会いだったにもかかわらず、それを無碍にしてしまうということは少しは防げるんじゃないかと思うからです。

暗い時代をどう生きる

 「暗い時代をどう生きる」と表題を掲げたわけですが、若い人たちにとって実はどんな時代も「暗い」んですね。「青春」という言葉があって、これは明るいイメージなんですが、正確にいえば、若い時代とは明暗裏腹なんですね。だから「暗い」といってもそれは片面でもう片面は「明るい」わけです。それが「若さ」の力で、だからみんな若さに期待するというのは、若いだけで暗い苦しい時を乗り切ることができるわけなんですね。

 そうはいっても量的には暗い苦しい時のことが多いわけでして、有名なフランスの文学者が「僕はその時二十歳だった。その時が美しいとは誰にも言わせない」という書き出しの文章を綴っていたように、若い時の大部分は暗くて苦しいんです。それでいいんで、言ってみれば成長痛なんですね。しかし、その苦しさに負けたり、先が見通せなくて無為に過ごしてしまうのはあまりにもったいないというのは老人である講演者のわたしの言い草なんです。

 もっともわたしは、若い人は自分で切り開く力があるはずだから信じて放っておきなさいというアドバイスもできるのですが、どうでしょうか。

 実は、わたしも若い時に人から助言をもらって目から鱗が落ちた思いをしたり、その時にはいいことを言われたのにその意味が分からずあとであのことを聞いていればなあと後悔したりという経験がいっぱいあるんです。

 つくづく人生というのは出会いだし、人との出会いというのは「一期一会」なんだと思うんです。ですから今回こうやってわたしとあなたがたが縁あって講演という形でわたしの話をさせていただくというのも一期一会の一環ではないかと思うわけです。それでわたしの少ない経験の中でこれは若い時に知っておけばよかったと思うことをお話したいと思うのです。それをご参考にしていただければ今回の講演をした甲斐があったと思います。

四摂法

 大部分のわたしたちは世捨て人として社会から離れて生きることはできません。よほど資産があるかして全然働かなくてよい人はどこかにこもって生きるということもできるかもしれませんが、そうでなければ、なんかして働くという面を通して社会と接せざるを得ないわけです。社会と接するというのは、人と交わるということです。好むと好まざるとにかかわらず、人は人と接する、交渉することを抜きにできないわけです。

 ひきこもりという現象があります。彼らはたいてい家族以外の人とは接触せずに、生きているようですが、それは家族が養っているからです。彼、ないし彼女個人で社会から離れては生きていられないわけです。その意味で病人と同じ立場の人と考えていいと思うんです。

 ここでは、そういう人たちのことはおいて、良寛的に生きたいし、あるいは世捨て人のように生きたいと願っているが、どうしても社会と接触せざるを得ない人たち、その人たちはどう他の人とつきあっていけばよいのかということを考えてみたいと思います。

 なにか抽象的な指針みたいなものしかないとどうにもならないんですが、かといってだらだらと具体的な列挙はあるんだが、その主題が特徴づけられていないとそれを全部覚えて理解してしかもそれが示していないものが現れたとき、今度はどういう方向がいいかわからず茫然とたちすくしてしまうということになってしまう。

 ところがこにに「四摂法」というものがあって、その方針、その具体例が示されているという便利なものがあるんです。しかもそれを示しているのが道元だということでこれは驚きなんです。で、道元といえば主著は「正法眼蔵」ですが、この著以外でも道元という人は抽象的特徴づけを示していると同時に実に具体的に指示もしているんです。これは実は、両輪なんですね。抽象的なだけでは、それをもって人生を生きようとするとき具体的になったときにまったく異なる行動を同じ指針が根拠となる場合がある。それを防ぐ役目もしているわけですが、その特徴を正しく理解する役目も果たしているわけです。

良寛という生き方

ええ、今日は講演口調で話したいと思います。

 講演といっても人によっていろいろできっちりと構成がなってほとんど講義のような講演をする人もいるんじゃないかと思いますが、それはちょっと難しいんで。

 安部公房という有名な文学者がいました。SF的な作品が多くて、ノーベル賞候補でしたけどもらわないうちに他界してしまいました。この安部さんの講演というのが中々面白いんですが、安部さんはその中で講演の準備というのはいつもしていないというんですね。講演の準備をしないでなにかその時の思いつきをしゃべって講演料はしっかりもらうというのは講師としてはうまい汁で、それを聞いたとき、これだと思いまして、今回は安部調で、なんか自分のやっていることで漠然となにかあるんだけど整然と整理はされていないけど、まあなにか人に聞いてもらえるようななにかをとりとめもなくしゃべると、それで時間をつないでいくという調子でこの文章を書いていったらどうかと。

 もちろん、それは、安部公房の講演が本人の口とは裏腹にしっかりと聴くに堪える内容になっているので、わたしも安部公房とは比べるべくもないのですが、後から読むと読むに堪える内容となっているということを期待しているわけです。

 前置きはこれくらいにして本文にさっそく入っていきたいと思います。

 構成はきっちりしてはいないんですが、話の核には良寛を考えていて、良寛を中心にした話をしたいと思います。

 今回の講演のテーマは若い人の生きる参考になるものということです。

 良寛といいますと、すぐに抹香臭い人というイメージをもたれる方が多いと思われますんで、良寛と聞いただけできょうの講演はもうアウトだとそう思わないでいただきたいんです。

 つまり、こう暗い世の中で、若い人にも引きこもりが多いというコミュニケーションもとりづらい、人と対面してなにかをしようというのがひどくつらいと思っている人が一定数いるという社会において昔のそれも僧という普通の人とは違う存在であった良寛という人が参考になるというわけをお話してみたいと思います。

 よく最近の本では「○○という生き方」という題名をつけたものがあります。この○○というのには人の名前がはいるんでして、これちょと違和感を持ちませんか。つまり伝記であれば、「○○の生涯」というふうに素直に言えばいいのに、「という」が入ると、その人の伝記じゃない印象を与えますよね。もちろん、出版社はそれが狙いということでしょうが、では何を狙っているんでしょうか。むろん、○○という個人にとどまらない普遍的なものがそこにはあるんだよということを言いたいんでしょう。

 実は良寛についてもまったく同じことが言えるんです。つまり、良寛良寛という自分の人生を生きたわけですが、彼が生きようとしたのは、仏教者とか隠者とかある種の人生観、世界観を持った人が追求してそういう形に収れんしてきた「生き方」に自分も合わせて行ったという生き方をした人なんですね。

 ですから、良寛の生き方を検討するというのは、そういう考えを持ったある集合というか集団、人たちを考えるというのと同じことなんですね。今風な題名をつけるとすれば、ですから「良寛という生き方」ということになります。そうであれば、良寛は江戸時代という封建時代に生きた人でしたが、現代でも良寛的に生きるという人はいて不思議はないわけです。